少し前から耳がむずむずして気になるので、顔をソファや床に擦り付けてみたり、後脚で掻いていたりした。その様子が顕著になって来たので、母が以前の外耳炎の時の様に、イヤープロテクターを数日置きに耳に注ぎ、マッサージしてくれていた。
イヤープロテクターは、注いでマッサージして貰っているその時は気持ち良いのだが、後日、耳垢がほろほろと外に出されて来て、それがまた気になって掻いてしまうのである。
病院へ
母がわたしの耳を観察してみた所、炎症も起きていないし、耳垢も普段と異なる色になっている訳でも無く、膿も勿論出ていない。症状は出ていないものの、わたしが気にして掻き続けていると、また擦り剝けてしまうので、病院に赴く事となった。
今後の対応
前回処方された点耳薬では、痒みが中々治まらず長引いてしまった為、今回は点耳薬を変更してみる事になった。「ビクタスSMTクリーム」という物である。犬、猫の細菌性および真菌性外耳炎、細菌性および真菌性皮膚感染症の外用薬である。かゆみ、発赤及び腫脹など疾患部位の炎症症状を速やかにしずめる、ともあるので、効果が出て痒みが治まってくれれば良いのであるが。
1日1回ビクタスSMTクリームを塗布して、1週間程様子を見る。その間は、イヤープロテクターは使用を中止。掻き毟りが治まれば、通常の月1~2回のイヤープロテクターでの洗浄に戻る。痒みが治まらずに、掻き毟りが悪化したら直ぐ受診する。
どうしても夏場は皮膚の状態が悪化し易くなる。大体月1回行っているシャンプーを、月2回くらいに増やしてみても良いとの指導を受けた。
その他の診察
少し早めではあったが、行ったついでに毎月の肛門腺絞り・爪切りも処置して貰い、心臓と肝臓の常用薬を28日分処方して貰った。聴診器での心音の聞き取りは変化無し。
まとめ
今回の外耳炎・僧帽弁閉鎖不全症・胆石症の診察に掛かった費用は以下の通りである。
計 | 10,890円 |
項目 | 費用(税込) |
再診料 | 660円 |
外耳処置 | 1,100円 |
ウルソデオキシコール酸50㎎(28日分/朝晩1錠ずつ) | 3,080円 |
アピナック12.5㎎(28日分/朝晩1錠ずつ) | 3,080円 |
ビクタス6g | 2,200円 |
薬の処方料 | 770円 |
全て保険適用となり、自己負担額は、2,178円であった。
わたしは大らかな性格であるが、皮膚トラブル等の身体に関する事には、気にし易い面がある様なので、はっきり確認出来る症状が出る前に、掻く等の行動が起きてしまう。
何も症状が出ていないから大丈夫、と安心するのでは無く、普段と異なる行動をしていたら病院で診てもらい、悪化する手前で何らかの手を打って欲しい。
外耳炎の関連の記事です。よろしければこちらもご覧ください。